自閉症スペクトラムとは
自閉症スペクトラムは、3大発達障害の1つに数えられ、かつては自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害などと個別に分類されていました。これらは広くコミュケーションや社会性に関する脳の機能が一般と異なる独得な成長の仕方をするという共通点をもっており、症状のあらわれ方も人によって異なり広範にわたることから、一つにまとめて総称されるようになりました。
自閉症スペクトラムの徴候は幼児のころからあらわれはじめ、人の眼を見ない、周囲に関心を示さないなどの症状があらわれ、成長するにつれ、人との違いが目立つようになります。
そのため思春期以降は対人関係において、働くようになってからは対人関係に加えて仕事面で様々な困難や悩みを感じることが多くなりうつ病や不安障害を合併することもあります。最近では働く人のメンタル不調の原因の一つとして取りあげられることが増えてきています。また注意欠如・多動性障害(ADHD)と合併することも多く、治療もそれぞれにあわせて行う必要があります。当方は産業医としても多くの面談を通して働きやすい仕事のやり方などの提案を行ってきましたので気になる方は気軽にご相談下さい。
自閉スペクトラム障害の3つの特徴
- 対人関係と社会性に関する障害
- 言語発達、コミュニケーションン能力発達の遅れ
- 偏った行動や興味
自閉症スペクトラムによく見られる行動
人との関わりが希薄で他者に興味をもたない
なかなか視線を合わさない、近づいていくと避ける、人と関わる時もとくに興味や感情などを共にすることがあまりない。
言語発達の遅れや、独特な言語表現が多い
オウム返しに人の聞いたことを繰り返す、話し方の音程やリズムが単調となる傾向がある。
同じ遊び方、行動を延々と繰り返す
おもちゃを決まった順番に並べる、パターンや記号などを面白がって没頭するなどの傾向がある。
自分なりの手順や行動にこだわる
必ず同じ道をたどる、毎日同じ服を着たがる、ハンバーグだけなど同じ食べ物にこだわるなど。
痛覚、嗅覚などの刺激に無関心であったり過度に反応したりする
転んで血をながしていても痛がらない、流しなどで水道の水が渦をまくところをずっとみている、泣き声など特定の音に耐えられず耳を塞ぐなど
自閉症スペクトラムの原因
自閉症スペクトラムの原因は今のところはっきりとはわかっていません。しかし、様々な遺伝的要因が絡みあっておこる、脳の機能障害によるものということが近年の研究でわかっています。育て方が原因と悩む方も多いのですが、生まれつきのものです。
自閉症スペクトラムの治療
自閉症スペクトラムは、何らかの疾患というより、持って生まれた特質・特徴と考えるとわかりやすいと思います。そのため、対応もどのようにすれば、それぞれの方がもつ特徴をうまく伸ばしていけるのかということを中心に、支援のプログラムは作られます。しかし成人になってうつ病などの精神疾患を合併した場合にはそれに対する治療を行います。
自閉症スペクトラムをもつ子どもとの接し方
自閉症スペクトラムをもつ子どもと接する場合、自閉症スペクトラムという状態をしっかりと理解してサポートを行っていくことが大切です。
子どものすべてを「理解」しようとしない
親として、できるだけ理解を深めたいと思う気持ちはわかりますが、かえってストレスになってしまうこともあります。すべての考え方、行動を理解したいと思わず、しっかりと見守りながら適度なサポートを行っていくようにしましょう。
わかりやすく、しっかり「褒める」
まわりの人は、つい、つたわらないことが多いため怒りがちになってしまいますが、ASDの子どもはいつも否定されていることが多く、自己肯定ができなくなってしまうこともあります。具体的に指導し、出来たときはしっかり褒めることが大切です。
あいまいな表現は使わない。はっきりと「伝える」
何かを伝えたり教えたりするときには、直接的、具体的な言葉を使ってわかりやすく伝えましょう。ASDがあるとたとえ話やあいまいな表現を理解することが苦手です。たとえば「100数える間まっててね」などといった表現をすれば理解しやすくなります。