TOPへ

認知症

認知症について

認知とは、人間が対外的な事象や現象、物質といったものを認識し、それについて判断や解釈を行うことです。この機能が何らかの原因で障害されると、判断力や理解力が低下し、日常生活に支障がおこってきます。この状態を認知症と言い、代表的なものにアルツハイマー型認知症があります。またそれ以外にもレビー小体型認知量、血管性認知症などのタイプがあります。認知症は、その種類や患者様によってあらわれ方が異なり、それに対する治療法方法も様々です。そのため、物忘れがひどいなどの症状があっても認知症とは限りません。認知に関する、心配や不安などがありましたら、お早めにご相談ください。

65歳以上の5人に1人が認知症の時代に突入

少子高齢化の進む我が国では、高齢者の増加にともなって、認知症の罹患率や罹患者数が増加してきており、団塊の世代が全員後期高齢者となる2025年には認知症の罹患者数は700万人に達すると試算されています。その割合は全高齢者の5人に1人となります。2050年になると高齢者の割合は全人口の40%に到達するとされ、まさに認知症はあまりにも身近な疾患となると予想されています。そうしたWith認知症の時代を目の前に当院では、認知症にかかったご本人も、家族の方もともに活き活きと生きることのできる環境を作るために努力してまいります。認知症も早期に気づき治療を開始することで確実に進行を遅らせることのできる疾患です。何かお困りのことがありましたらお早めにご相談ください。


認知症の原因

認知症は、そのタイプによってそれぞれ原因が異なります。認知症の中でも最も多いアルツハイマー型認知症では、脳内で作られるアミロイドβたんぱく質の排出異常が関係していると考えられています。血管性認知症では、脳内の血管が詰まったり、破れたりしておこる脳血管障害が原因となり、そのリスクと高める高血圧・脂質異常症・糖尿病などもその遠因に含まれると考えられます。

認知症の原因になる病気

直接的な原因としての

  • アルツハイマー型認知症
  • レビー小体型認知症
  • 血管性認知症
  • 前頭側頭型認知症

のほか、
慢性硬膜下血腫、脳腫瘍、正常圧水頭症、ヘルペス脳炎、HIV脳症、ビタミンB1欠乏症、ビタミンB12欠乏症などが挙げられます。


認知症の種類

  アルツハイマー型認知症 血管性認知症

レビー小体型認知症

前頭側頭型認知症
表情や外観

愛想が良い

検査などでは協力的
動作が緩慢
麻痺有り
パーキンソン病様、仮面のような無表情の顔貌 表面的で無関心、多幸感、不機嫌
態度 認知できないことを取り繕う 伝えたい言葉はははっきりわかっていても言葉にならない構音障害、感情をコントロールできない感情失禁、怒りやすい 小声で話す 何を聞いても同じ話を繰り返す滞続言語、落ち着きのない動作、無関心、立ち去り行動がある
発症経過 前兆からゆっくりと進行して発症後もゆっくり ステップ状に進行 ゆっくりと発症する、注意の変動がある ゆっくりと発症する、認知症の行動をとる
心理症状
(BPSD)
財布をとられたなどの妄想 怒りやすくなる 幻視がある、睡眠中に大声を出したり暴れたりするレム睡眠行動障害 同じ動作を繰り返す、意図の分からない同じ動作の繰り返し、徘徊

以下に、認知症の特徴を主な型に応じて記しておきます。

アルツハイマー型認知症

認知症全体の4~7割を占めるほど一般的なものがアルツハイマー型認知症です。このタイプは大脳の側頭葉にある記憶に関連する海馬という部分が萎縮していくことが特徴です。そのため、物忘れが多くなり、だんだん脳機能全体が弱くなっていき、寝たきりに進行します。適切に治療をしなければ発症から死亡まで10年程度と言われており、できるだけ早く治療を開始し、進行を遅らせることが大切です。

レビー小体型認知症

大脳皮質にレビー小体という小さなたんぱく質の塊が多く認められます。このレビー小体が神経細胞を傷つけ、だんだんと脳の働きが損なわれて認知症となります。認知症全体の中で4%強と少なめではありますが、認知症分類の中では3番目に多いのがこの型です。
症状としては、はっきりした幻覚、認知機能の変動、手足のこわばりなどパーキンソン病のような症状、睡眠中に大声を出したり暴れたりするレム睡眠行動障害などがあります。

前頭側頭型認知症

大脳の前頭葉や側頭葉がなんらかの原因で萎縮してしまうことでおこるものが前頭側頭型認知症です。萎縮する場所によって3つの型に分類されており、症状はそれぞれの型で異なります。全認知症の1%程度がこの型です。

行動障害前頭側頭型認知症

前頭葉と側頭葉が萎縮すると、判断力や注意力が低下してしまい、不適切な言動、会議や打合せなどで理由なく突然立ち去る、スーパーでレジを済ませずに商品を食べてしまうといったような行動をとるようになります。初期には記憶力は比較的保たれています。

進行性非流暢性失語

前頭葉にある言語中枢が萎縮するため、うまく言葉が話せなくなる障害がおこります。具体的には言葉の意味は理解できていても、舌やのどなどをうまく動かすことができず、発音がおかしくなったり、言葉がうまくでてこなくなったりします。また、「てにをは」の使い方がおかしくなるようなこともあり、「行くこと」を「行くのこと」などと言ったりします。

意味性認知症

側頭葉の言語中枢が萎縮することで、言語の意味を理解できないようになってしまいます。たとえば、目の前に「カレー」という食べ物があっても、。カレーという単語とその食べ物が結びつきません。言葉の意味を理解できないため、会話が成立しないことがあります。

血管性認知症

脳梗塞や脳出血といった脳血管障害、脳循環不全などが原因で発症する認知症が血管性認知症です。脳の働きは部分によって担当する機能が異なりますので、血管障害がおこった武部分によってあらわれる症状は異なります。全認知症のうちの20%程度を占めアルハイマー型についで多くなっています。治療は抗凝固薬(血液をサラサラにする薬)や血管拡張薬などを処方することもあります。


軽度認知障害(MCI)

認知症の前駆的症状として、日常生活に差し障りはない程度ではあるが、記憶などの認知機能が若干低下した状態になっている軽度認知障害という状態があります。英語でMild Cognivite Impairmentと言うため、MCIと省略されることもあります。MCIになるとおよそ40%程度の人は5年以内に認知症へ進行してしまうとされています。しかしMCIの段階で適切な治療を始めることによって認知症への移行を遅らせたり食いとめたりすることができますので、このような状態に気づいたら一刻も早く受診されることをお勧めします。
当院でも認知症予防に効果のある運動や認知トレーニングなど様々なプログラムを用意しておりますのでいつでもご相談ください。


認知症の症状

物忘れなどの記憶障害、自分がどこに居るか、今は何時なのかといった見当識の障害、ものごとの理解や善悪の判断などができなくなるといった様々な症状があらわれます。

物忘れ(記憶障害)

  • 同じことを繰り返し話す
  • 直近のできごとを忘れてしまう
  • ご飯を食べたことを忘れてしまう
  • 家族や友人の名前がでてこなくなる
  • 同じ物を繰り返し買ってしまう
  • 物の置いた場所や片づけた場所がわからなくなる
  • いつも何かを探している
  • 料理や洗濯などの家事、長年続けていた仕事などができなくなる
  • 食事や入浴など日常の動作が不確かになる
  • 約束した日にちを忘れてしまう、約束したこと自体を忘れてしまう

など

見当識の障害

  • 今居る場所、現在の時間がわからなくなる
  • 今日が何日か、何曜日かがわからなくなる
  • 毎日通っている道でも迷ってしまう

など

理解力・判断力の低下

  • 家電やテレビなど、慣れた操作ができない、ミスが多い
  • 会話が理解できにくい
  • 現在どのような状況にいるかを理解できない
  • 怒りっぽくなった
  • 実際におこっていないことをおこっていると思い込む(妄想・幻視)

など

認知症と加齢による物忘れの違い

認知症だけではなく、加齢による物忘れもあります。ただの加齢によるものか、認知症によるものかを見分けるために、以下に認知症による物忘れの特徴を挙げておきます。もしいくつか当てはまるものがある場合は、いつでもご相談ください。

  • 本人は物忘れしているとは思っていない
  • なんとかつじつまをあわせようとしがち
  • 大事な約束もわすれてしまう
  • ご飯を食べたこと自体を忘れる(経験のすべてを忘れる)
  • 日常生活に大きく差し障りがでている

など


認知症の治療

いわゆる3大認知症といわれる、アルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型に認知症や、変形性認知症に含まれる前頭側頭型認知症などが認知症の多くを占めていますが、これらは、根治治療が困難です。
一方稀な症例ではありますが、正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫、甲状腺機能低下症といった内分泌異常、ビタミンB1やB12などの欠乏症、呼吸器や肝臓などの内科疾患による認知症はそれぞれの疾患を治療することで認知症の改善も期待できます。
治療困難ないわゆる認知症の治療は、今のところ、できるかぎり症状を軽減し、病状の進行を抑えていくことが目的となっています。同じ型の認知症でも患者様それぞれであらわれ方や進行具合も異なります。薬物治療と心理症法から適切に選んで治療をおこなっていきます。

アルツハイマー型認知症の中核症状への治療

アセチルコリンエステラーゼ阻害薬

神経伝達物質のアセチルコリンを分解するコリンエステラーゼの働きを抑える薬です。

ドネペジル塩酸塩

1日1回の服用で軽症から重症までの患者様に効果が期待できます。認知や記憶に関係する精神伝達物質のアセチルコリンの分泌量を減らさずに認知機能を改善する効果があります。

ガランタミン

1日2回の服用で、軽症から中等症の認知症に適応する薬です。とくに脳血管障害を合併しているアルツハイマー型認知症の患者様では、減少しているアセチルコリンの脳内濃度を高めることで、認知機能の改善が期待できます。

リバスチグミン

パッチ剤と呼ばれる、経皮吸収型の薬で、背中、上腕、胸のどこか正常で健康な皮膚に貼付し24時間で交換するタイプです。症状が進んで薬の内服の管理が難しい患者様でも使用可能です。

NMDA受容体拮抗薬

メマンチン(メマリー)

過剰に分泌されたグルタミン酸は脳内のNMDA受容体を必要以上に活性化させて神経細胞や記憶などを壊してしまいます。このNMDA受容体の異常な活性化を防ぐタイプの薬で、神経伝達を改善させる効果が期待されています。アセチルコリンエステラーゼ阻害薬との併用も可能です。

レカネマブ

認知症の新薬として日本では2023年に承認された薬です。アルツハイマー型認知症の進行を抑制し、認知機能や日常生活機能の低下を遅らせる効果が期待されています。アルツハイマー型認知症の原因とされるアミロイドβに作用する世界初の薬です。アルツハイマー型認知症の初期や軽度認知障害(MCI)に効果が期待されています。


認知症の行動・心理症状(BPSD)の治療

認知症の場合、中核症状である認知・記憶に関連する症状のほかに、精神的、行動的な症状があらわれることがあります。これを認知症の行動・心理症状(BPSD)と言います。具体的な例では、妄想、暴言、性的逸脱行為、抑うつ、徘徊などが含まれています。これらの症状に対しては、まずはカウンセリングなどで専門スタッフが患者様の不安や恐怖などの状態を理解して、環境の調整やリハビリテーションなどを通じて症状の改善を図っていきます。心理療法だけで改善が見られない場合は、薬物療法を試みることになります。薬物療法では、抗うつ薬や抗精神病薬などを中心に処方することになります。


若い人でも認知症になる?

高齢者に属する65歳にならないうちから認知症を発症することもあります。これを若年性認知症と言います。高齢者の場合と異なり、脳血管性認知症、アルツハイマー型認知症の順で多いのですが、それに続き交通事故後遺症によるもの、アルコール性のものなどが加わっています。若年性の場合は、他の疾患が原因となっている可能性を否定できないため、しっかりと検査を行う必要があります。当院では、より専門的な検査を行うために、連携する高度医療機関を紹介して必要な検査を行い、迅速に治療を行うことができるようにしております。