TOPへ

精神科で使用する薬

精神科で使用する薬のイメージは?

当院では治療にあたって、薬物治療は最小限に留めるように努めております。
治療上薬物治療が必要なケースでは、患者様の体調や症状にあわせて、予想される副作用などについても十分考慮にいれた上で、処方しております。精神科で使用される処方薬の一例を列挙します。

※なお以下の薬品名は「一般名(商品名)」で表記しています。


抗うつ薬

うつ病やうつ状態の改善、気分や意欲の回復などで使用します。

エスシタロプラム(レクサプロ)

SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の代表的なもので、脳内物質であるセロトニンを増やす働きをします。うつ病の他にパニック障害など一部の不安障害にも処方することがあります。効果を確認しながら、段階的に投与量を増減していきます。

デュロキセチン(サインバルタ)

SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)の代表で、脳内物質のセロトニンとノルアドレナリンを増やし、うつ状態の改善と意欲の向上をはかります。こちらも効果を確認しながら、段階的に投与する量を増減していきます。

ボルチオキセチン(トリンテリックス)

従来のSSRIの作用だけでなく、様々なセロトニン受容体の調整に働きます。セロトニンだけでなく、ノルアドレナリン、ドパミン、アセチルコリン、ヒスタミンの働きを調整することで不安症状に効果が期待されます。開始してすぐに吐き気や下痢といった副作用が現れることもありますが、1週間程度で副作用は落ち着くとされています。


睡眠薬

不眠を改善する薬です。作用する時間によって超短時間型、短時間型、中時間型、長時間型の分類があります。近年では、自然な眠りが得られ依存度の低いものが開発の主流です。

レンボレキサント(デエビゴ)

オレキシンという覚醒を維持する脳内物質の働きを抑えるオレキシン受容体拮抗薬というタイプの睡眠薬で、比較的新しいものです。入眠、睡眠の維持、熟眠障害などに効果的で、依存性がないことも特徴です。ただし、効果が高い人とあまり効果のない人がいます。

ラメルテオン(ロゼレム)

睡眠のリズムを整え、自然な睡眠へ誘導する薬です。軽度の不眠症で効果が期待できます。肝機能障害のある方には使用できません。食後ではなく、就寝前に服用が求められます。副作用は少ないとされていますが、稀に眠気や倦怠感が起こるとされます。

マイスリー(ゾルピデム)

非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬でふらつきが少ないとともに、依存性の付きにくい薬とされています。服用後、比較的短時間で効果が出ますが、作用時間(効果の持続)は短く、翌日に眠気が残りづらいといった特徴があります。

ブロチゾラム(レンドルミン)

現在多くの睡眠薬の基本的な成分であるベンゾジアゼビン系(BZ系)の短時間型睡眠薬です。寝つきの障害、中途覚醒タイプの睡眠障害に適した薬です。効果は高い薬ですが、依存のリスクがあり、使用には注意が必要です。


抗不安薬

日常生活に影響が出るほどの不安、緊張などをやわらげる薬で、精神安定剤とも言います。
効果の強さの強・中・弱と持続時間の長・中・短でそれぞれ分類され、症状にあわせて処方します。

ロラゼパム(ワイパックス)

現在の抗不安薬はベンゾジアゼビン系が主流です。ロラゼパムもその一種で、効果は強めで、持続時間は中程度です。15~30分で効果があらわれ6時間程度持続するため、頓服的に使用することが可能です。ただし、依存には注意が必要で、様子を見ながら用量を調節していくようにします。

ロフラゼプ酸エチル(メイラックス)

ベンゾジアゼビン系の抗不安薬ですが、効果は中程度で、持続時間は24時間以上となります。そのため、寝る前に服用し、ぐっすりと眠ったあと翌日も1日中効果が持続するとう特徴があります。依存は少ないのですが日中やや眠気を感じることがあります。

抗不安薬の依存性が心配な方へ

ベンゾジアゼピン系抗不安薬

ベンゾジアゼビンは、脳内物質のGABAの作用を強める物質で、抗不安薬や睡眠薬として多く用いられています。抗不安薬としては、即効性が高く、遅くとも15~30分程度で効果を得ることが可能です。抗不安作用、抗うつ作用、筋弛緩作用、催眠作用、抗けいれん作用など多くの薬効があります。ただし、薬に対する依存性は高めで、急に服薬を中止することで様々な副作用が出るため、短期間の使用が望ましい薬です。

セロトニン1A部分作動薬

脳内物質のセロトニンを受け入れる受容体は1~7までありますが、そのうち1Aに分類されている受容体に働き、セロトニンの過剰活動を抑えることで効果をあらわします。ベンゾジアゼビン系のように依存性はありませんが、効力がやや弱めで使う場面を選びます。


抗精神病薬

統合失調症の治療薬です。幻覚や妄想などの陽性症状に効果のある定型抗精神病薬、感情の平板化などの陰性症状にも効果のある非定型抗精神病薬に分類されます。

アリピプラゾール(エビリファイ)

新しいタイプの非定型抗精神病薬で、副作用が少ないことがメリットの一つです。ドーパミンという脳内の神経伝達物質の働きを調整することで、統合失調症だけではなく、双極性障害などでも処方することがあります。
比較的副作用は少ない方ですが、それでも手足のふるえやけいれん、めまい、頭痛といった症状があらわれることがあります。医師の指示に従った用法や量を守ってください。

リスペリドン(リスパダール)

非定型抗精神病薬の一つで、セロトニンとドーパミンの双方を調整するセロトニン・ドーパミン拮抗薬に分類されます。統合失調症だけではなく自閉症スペクトラムに使用することもあります。副作用のあらわれ方は個人差があるため、主治医とよく相談しながら服用しましょう。

オランザピン(ジプレキサ)

比較的以前からある非定型抗精神病薬の一つで、多元受容体標的化抗精神病薬(MARTA)に分類されています。陽性症状も抑えますが、むしろ陰性症状の改善に向いており、そのことから、双極性障害やうつ病などでも処方されることがあります。
とくに気分の波を抑える効果が高く、こわばりやふるえなどの症状がでにくいという特徴があります。ただし、体重増加、血糖上昇効果があり、糖尿病の方には禁忌です。

ルラシドン(ラツーダ)

統合失調症や双極性障害のうつ状態に対して使用を検討します。効果としては、幻覚や妄想、認知機能の改善が期待されます。また、不安や落ち込みなど情動を少しずつ改善させる効果も期待されています。


気分安定薬

双極性障害の両極(躁状態とうつ状態)の症状を改善し、また予防する効果のある薬です。

炭酸リチウム(リーマス)

中枢神経に作用して、気分の高揚や高揚した行動を抑える効果があり、躁状態、うつ状態、どちらにも有効とされています。ただし、うつ状態への効き目は若干弱めとの報告があります。副作用は多めで、めまい、頭痛、眠気、吐き気、嘔吐、下痢などの他非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)との併用にも注意が必要で、血中濃度を計測することが大切です。

バルプロ酸ナトリウム(デパケン)

双極性障害の躁状態、躁病などに効果の高い気分安定剤です。双極性障害のほかにはてんかんや片頭痛などの治療に使われることもあります。副作用は強めで、肝障害、急性膵炎、間質性肺炎など多くの種類があり、生殖機能に影響の出ることもあるため、注意が必要な薬です。

妊娠を考えられている女性の方へ

バルプロ酸ナトリウムには、副作用として生殖機能への影響があり、とくに妊娠を希望している女性にとっては、注意が必要な薬です。婦人科症状としては、月経不順や無月経などから、稀ではありますが、多嚢胞性(たのうほうせい)卵巣症候群をおこすことがあります。この病気は、卵子の成長が途中で止まって嚢胞の形になった卵子が卵巣内にたまってしまうもので、不妊症になったり、妊娠できても催奇形成がおこったりする可能性が高くなります。さらに本剤は、胎児の認知形成にも影響があると考えられています。妊娠を希望される時期には、使用を中止し他の薬に代替しますが、どうしても本剤でなければ効果が得られない場合は分量を抑えつつ処方を続けます。

カルバマゼピン(テグレトール)

てんかん発作や三叉神経痛の治療薬として承認されていましたが、その後双極性障害の躁状態にも効果があることがわかり、双極性障害でも承認を得ました。脳には脳神経を興奮に導く神経があり、その神経のスイッチがオンになると、脳が異常に興奮してしまいます。カルバマゼピンはこの神経のスイッチをオンにさせないようにして、脳の興奮をしずめていく働きをします。この薬は飲み合わせの難しい薬で、薬だけではなくグレープフルーツジュースやアルコールといった併用注意の食べ物・飲み物もあります。また、副作用も重大なものは非常に稀ではありますが、眠気、めまい、ふらつき、倦怠感、運動失調、脱力感、発疹等副作用も多い傾向があります。服用にあたっては医師とよく相談するようにしてください。

ラモトリギン(ラミクタール)

ラモトリギンは、てんかん発作と双極性障害の治療で承認を得ている薬です。添付文書にも記載されていますが、自殺願望のある方に投与すると不安感が強くなるおそれがあるため、重いうつ状態にある患者様に投与する場合には慎重に検討する必要があります。また皮膚障害をおこしやすい傾向がありますので、投与開始から2か月程度は副作用があらわれていないか慎重に観察する必要があります。


ADHD治療薬

アトモキセチン(ストラテラ)

ノルアドレナリン再取り込み阻害薬の一種で、脳内のノルアドレナリンとドーパミンを増やし、注意力を高めるとともに落ち着きを取り戻します。薬効が出るまでに1~2か月ほどかかります。


認知症治療

ドネペジル(アリセプト)

アセチルコリンの減少を抑制することで、アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症の進行を遅らせる薬です。根治治療ではなく、あくまで進行を遅らせる薬ですので、本剤で進行を抑制しながら、介護対策などを講じておくような使い方が必要です。

メマンチン(メマリー)

中等度から高度のアルツハイマー型認知症の進行抑制を期待できる薬です。認知症により過剰になったグルタミン酸を抑える働きがあります。服用して初期にはめまいが見られることもあります。


漢方薬

不眠

酸棗仁湯(サンソウニントウ)

主薬のサンソウニンに加えたブクリョウなどの気を鎮める働きから、心も身体も疲労していて体力が低下している方に向く、神経症、自律神経失調症などによる不眠に用いる処方です。とくに、睡眠のリズムが乱れてしまい、よく夢を見て熟睡した感じがしない、寝ようとしても目が冴えて眠れないといったタイプの不眠に適しています。

黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ)

オウゴン、オウレン、サンシシ、オウバクを配合し、体力が中等度以上、赤ら顔でのぼせ気味の人に向く処方です。不眠やイライラなどの精神神経症状、めまい、動悸、湿疹、皮膚炎などの皮膚症状、胃炎などの胃腸症状といった多方面に効果があり、女性ホルモンの変動によってあらわれる精神神経的な諸症状にも有効です。

加味帰脾湯(カミキヒトウ)

ニンジン、トウキ、サイコ、サンシシ、タイソウ、ショウキョウなどを成分として、胃腸の働きを改善し、不足する血(ケツ)を増やすことで「気」によっておこる熱を鎮めて、気が高ぶって眠りが浅くなるタイプの不眠を改善します。虚弱な体質で、貧血があり顔色の悪い人に向き、イライラなどの精神神経症状にも効能があります。

抑肝散加陳皮半夏(ヨクカンサンカチンピハンゲ)

ソウジュツ、ブクリョウ、トウキ、センキョウなどに、チンピとハンゲを加え、「血(けつ)」の不足を補い、肝臓の働きに心や自律神経の機能などを加えた処方です。「肝」の高ぶりを鎮めて不眠や神経過敏、神経症、女性ホルモンの変動に伴う心と身体の症状などに効果がある他、子どもの夜泣きにも有効です。体力中程度でやや胃腸の弱い方に向いています。

抑肝散(ヨクカンサン)

ソウジュツ、ブクリョウ、トウキ、センキョウなどを主な成分とする処方です。「肝」は精神や自律神経の機能などを広くあらわしており、この肝の高ぶりを抑えることから抑肝散という名前がつけられたほど、イライラや興奮を抑え、神経症、不眠症、女性ホルモンの変化による心身症状などに効果的な薬です。体力中程度の方に向きます。

不安、パニック

半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)

ハンゲ、コウボク、ブクリョウ、ソヨウ、ショウキョウを成分とした処方で、「気」がふさいでのどがつまったような感じを開く働きがあります。漢方で言う「気」とは人の身体を精神的、身体的に動かす根本的なエネルギーの元のことで、体力中程度の人が、精神的な不調が身体に作用し、のどが塞いだり、胃腸に影響がでたりする場合に効果的です。

加味帰脾湯(カミキヒトウ)

ニンジン、トウキ、サイコ、サンシシ、タイソウ、ショウキョウなどを配した処方の加味帰脾湯は不眠にも効果的ですが、配合した成分のうちトウキ、タイソウ、ショウキョウが幸せホルモンとよばれるオキシトシンの分泌を促進し、パニック発作や不安、強いストレスによる圧迫を低減する効果があります。虚弱体質で貧血気味の顔色の青い人に適します。

PMS、PMDD

加味逍遙散(カミショウヨウサン)

トウキ、ビャクジュツ、サイコ、ショウキョウなどでできた逍遙散にサンシシとボタンピを加えた加味逍遙散は、婦人科のほとんどの不調で用いられ、産婦人科三大漢方の一つに数えられています。肝の高ぶりによる気の高ぶりからくるイライラ、気が滞っておこる抑うつなどでは男性にも効果的とされます。体力中等度以下の人向けです。

当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)

トウキ、シャクヤク、ソウジュツ、タクシャなどを配した処方で、不足した「血(けつ)」を補って滞った血の巡りを改善し、身体を温める効果があります。産婦人科の三大漢方薬の一つに数えられ、月経痛、月経不順、更年期障害の諸症状などの他、貧血、疲労感、めまいといった症状にも効果的です。体力が虚弱で痩せ型、貧血気味の人に適します。

桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)

ケイシ、ブクリョウ、トウニン、シャクヤク、ボタンピを配した処方です。血行を改善し、のぼせや冷えを解消することで、女性ホルモンの変化の影響による諸症状や子宮等女性の骨盤内増の炎症を鎮め、頭痛、めまい、肩こりといった症状のほか、足の冷えなどにも効果的です。比較的体力のある方や赤ら顔気味の方に適します。

女神散(ニョシンサン)

コウブシ、センキョウ、ソウジュツ、トウキ、オウゴン、ケイヒなどを配した処方で、「血」が停滞し、血行不良などをおこすことで、のぼせ、めまい、肩こり、精神の不安定など多数の愁訴のある女性に用いる薬です。長期的に服用することによって、月経関連の身体症状とともに精神症状にも効果をあらわします。体力中程度以上の方に向きます。

桃核承気湯(トウカクジョウキトウ)

トウニン、ケイヒ、ダイオウ、カンゾウ、無水ボウショウを配した処方で、「血(けつ)」の滞りによる、月経前や月経中の身体的、精神的諸症状をやわらげる効果があります。とくに滞りがちな血液(瘀血=おけつ)の循環を正常化し、イライラや不安を鎮めるほか、ホルモンバランスを正常化する効果もあります。体力中等以上の便秘がちな人向けになります。

関連ページ