パーソナリティとは
パーソナリティは、日本語では人格や個性などとも言い、その人その人の考え方や行動のパターンそのもののことです。自身が自分のことをどう見るか、他者からみて自分はどう見えるのかは必ずしも一致するものではありませんが、そのこともパーソナリティの一つと言えるでしょう。
このようにパーソナリティはその人の個性や人格そのものですので、どこまで正常でどこからが異常なのかについては一概に決めることができるものではありません。
パーソナリティ障害とは
パーソナリティ障害とは、ものの見方や考え方が他の多くの人と大きく異なり、その乖離によって、社会生活的に大きく困難を生じる状態を言います。その行動や性格が突出し周囲と衝突することも多く、「あの人は性格が悪い」と言われがちですが、性格の問題ではありません。
パーソナリティ障害は、大きく10のタイプがあり、それぞれの特徴をもとに、A群、B群、C群と3つのグループに分けられています。
パーソナリティ障害で共通する3つの特徴
患者様本人は、自分のことを人にわかってもらいたいのにうまく行かないという徒労感や敗北感などを覚える傾向があります。それに対し、他者は患者様の問題行動に強い影響を受けてしまいます。そのため、多数のトラブルを生じ、対人関係に大きな問題が残ります。
考え方の偏りが大きい
パーソナリティ(人格や個性)は、大きく認知、感情や衝動とそのコントロール、対人関係といった要素から成っていますが、それらの広範で強い偏りがみられます。
日常生活に支障が出ている
考え方の偏りが職場、家庭など様々な場所であらわれるため、日常生活に支障があります。
特定の原因がない
これといった、明確な原因は見当たりませんが、発達期(子どもから思春期)から成人期の初期にかけてその徴候があらわれます。
パーソナリティ障害の分類
パーソナリティ障害は3つのグループに分類された10のタイプがあります。
A群(変わっていて奇妙なグループ)
- 妄想性パーソナリティ障害
- シゾイドパーソナリティ障害
- 統合失調型パーソナリティ障害
B群(感情的で演技的なグループ)
- 境界性パーソナリティ障害
- 自己愛性パーソナリティ障害
- 反社会性パーソナリティ障害
- 演技性パーソナリティ障害
C群(内向的で不安の強いグループ)
- 依存性パーソナリティ障害
- 強迫性パーソナリティ障害
- 回避性パーソナリティ障害
パーソナリティ障害の症状
パーソナリティ障害の症状は、タイプにより異なります。
A群
- おかしな行動や考え方をする
- 危害を加えられるのではなど、人を執拗に疑う
- 人に裏切られるのではないかと常におそれている
- 非社交的で他人に対して無関心
B群
- 感情や対人関係が安定しない
- 衝動をコントロールすることができない
- 他人の権利を無視したり侵害したりする
- 暴力をふるう
- 演技的な派手で大げさな
- 他人を操ろうとする
C群
- とにかく不安で、何か刺激をうけそうな状況や場所を避ける
- いつも人に依存している
- 頑なで、偏狭で頑固
パーソナリティ障害の治療
治療の目標
パーソナリティ障害は、パーソナリティそのものを正反対に変えてしまうといったことはできませんが、治療をすることで、人との衝突など、人間関係や日常生活の問題を改善することができる疾患です。
適切な治療によって、患者様の個性や性格はそのままに、少しずつ対人関係におけるコミュニケーション能力を高めていって、通常の日常生活を送ることができるようにすることが目的です。
パーソナリティ障害は、放置すると悪化してしまうおそれがありますので、お困りの方はお気軽にご相談ください。
治療方法
パーソナリティ障害における治療の中心は、精神療法になります。精神療法では医師やカウンセラーが患者様と共に、インプットとしての認知の偏りについて認識し、偏りのない行動(アウトプット)ができるようにしていく認知行動療法やカウンセリングなどを主に行っていきます。
しかし、こうした心理療法は即効的なものではありませんので、効果が上がってくるまでの間、つらい症状に対しては対症療法的に、薬物治療を行うこともあります。薬物としては患者様のタイプにあわせて、抗精神病薬、SSRI、気分安定薬などを処方して、症状を抑えながら、じっくりと精神療法に取り組んでいきます。