うつになる女性は男性よりも多い
うつ病を発症する方は女性の方が男性より2倍程度多いと言います。この傾向は年齢層を問わず全年代にわたっています。多くの原因は女性特有のホルモンの変動に加えて生活環境や社会的な役割の変化によるストレスなどにあるとされています。
生理前の不調は、うつ病の一種?
多くの女性は月経が始まる少し前から、体調が悪くなる、食欲がなくなる、イライラと気持が尖る、不安を感じるといった心と身体の不調に悩まされることがあります。心と身体の双方の不調がおこる月経前症候群(PMS)、身体の不調はあまりあらわれず、心の不調が強くあらわれる月経前不快気分障害(PMDD)などがその代表的なものです。こうした状態は女性特有のうつとも深く関係しています。月経前の心や身体の反応とうまく馴染んでいけるよう、これらの状態についてしっかりと理解すれば、心身のケアを行いやすくなります。
PMS(月経前症候群)とは
PMSは語のPremenstrual Syndromeの略語で、日本語では月経前症候群といい、月経が始まる3~10日ほど前から身体や心になんらかの不調な症状がでてきて、月経が始まるとその症状が消えるという特徴をもつ状態の総称です。
PMSを体験する方はかなり多く、日本では性成熟期とされるおよそ18~45歳の女性の平均1割程度の方が、月経周期ごとのPMSの症状に悩まされているという報告もあります。
単一の症状ばかりがあらわれる方、多くの症状が同時にあらわれる方などPMSのあらわれ方は人によって異なり、その症状は200種類を超すほどあると考えられています。
PMSの主な症状
精神的症状
- イライラとして人にあたってしまう
- 情緒が不安定になる
- 不安や緊張、気持の高ぶりといった感情に悩まされ落ち着かなくなる
- いつもなら楽しいことに興味がわかず、楽しむことができない
- 集中できない
- やる気がでない
- 相手の態度にこだわり、自分の感情にふりまわされる
身体的症状
- 疲れやすい
- 食欲が亢進する、特定の食べ物が食べたくなる
- 過眠、不眠などの睡眠障害
- 乳房の張り、痛み
- 関節や筋肉の痛み
- 頭痛
- むくみ
- 体重増加
PMDD(月経前不快気分障害)とは
PMDDは英語のPremenstrual Dysphoric Disorderの略で、日本語では月経前不快気分障害と言います。症状はPMSとほとんど同じようなものですが、心の不調が強くあらわれることが特徴で、月経の始まる10日以上前から症状があらわれることがあり、月経が始まると症状が消えるところはPMSと同じですが、少し長い間症状に悩まされる時期が続きます。
PMDDの主な症状
PMDDの場合、下腹部痛、頭痛、腰痛といった身体の不調もあらわれますが、とくに、イライラ、憂うつなどの心の不調が強くあらわれることが多く、より感情の抑制が難しくなっています。
感情がうまくコントロールできないため、周りの人と衝突することも増え、強い抑うつ、怒り、不安などの感情にとらわれることになります。時には、わけもなく不安や焦りが高じてパニックをおこしてしまうこともあります。
女性特有のうつ症状の出るタイミング
産後うつ
出産後にしばらくの間、ちょっとしたことで泣いてしまったり、憂うつになってしまったりと心の不調があらわれることがあります。これはマタニティブルーズといって、出産にともなう女性ホルモンの大きな変化や体力の消耗、慣れない育児などによる一時的な現象で、だれにでも起こり得ることです。しかし、その気分がずっと続くようであれば、治療が必要な産後うつかもしれませんので、産後健診などの際に担当医に相談してみるとよいでしょう。
更年期うつ
閉経を挟んで前後5年ずつ、計10年を更年期といい、女性ホルモンの分泌が大きく揺らぎながら変化していく時期です。この時期はのぼせやほてりといった身体症状にくわえ、イライラ、抑うつなどの心の症状もあらわれます。その中でも、日常生活に支障をきたすほどの強い症状があらわれるケースが更年期障害と定義されています。
更年期障害の代表的な症状の一つに、抑うつがありますが、さらに重いうつ状態になることもあります。症状としては、気分の落ち込み、イライラ、不眠、無気力、記憶力や集中力の低下などが代表的なものです。更年期うつは重症化することもあるため、早めに相談することが必要です。ご自身としては、できるだけストレスを溜めないよう周りの方に話をきいてもらうこと、周りの方は更年期うつに対しての理解を深め、話をよく聞き、家事などを上手に分担していくことなどを心がけましょう。
PMS・PMDDのピルによる治療の効果について
PMSは女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンのバランスの急激な変化に関連して引き起こされると考えられています。PMSの治療にはホルモン配合が少なめな低用量ピルによる治療を行うことがあります。ピルによって排卵が抑えられ、月経をコントロールすることで、女性ホルモンのバランスの変化も抑えられることからPMSの症状が軽減されることになります。そのためPMSの場合は婦人科との連携で治療を行うこともあります。
しかし、PMDDの場合は精神症状が強いため、ピルを投与してもあまり効果を得られないことが多く、精神科・心療内科において生活習慣の改善とともに、抗うつ薬などを使った治療を行います。