ストレスとは
ストレスとは、心や身体にかけられる負荷のことです。適度な負荷であれば人生の張りともなりますが、過度な負荷がかかることで、人は心と身体がともに影響を受けて不安定な状態になってしまいます。相手が思いもしないことが自身にとって重い負担となることもあり何がストレスになってしまうかわからないのが現代です。元気に生きていくためにも、うまくストレスと付き合っていく方法を見つけることは大切です。
適度なストレスは必要
ストレスとは前述の通り、心身にかかる負荷のことです。悪い意味が強調されることが多いのですが、ストレスは人間にとって必要なものでもあります。たとえば筋肉はストレスをかけなければ発達しません、また骨もストレスをかけることで丈夫な硬い骨になります。
心もストレスがかかることで、交感神経が優位となり、判断力や行動力が高まります。
適度なストレスは、私たちの身体を維持していくなかで欠かすことのできないものでもあります。
過度なストレスは心身に悪影響を及ぼす
しかし、ストレスが過剰になってしまうと、身体も精神もその圧迫に悲鳴を上げます。ストレスによって脳が悲鳴をあげると、自律神経のバランスが崩れて、身体や心の不調がおこります。つまりストレスも程度問題ということがいえます。
ストレスが限界に達したときに見られる症状
ストレスが限界に達する時には2つの局面が考えられます。一つは適度なストレスであったものが過度なストレスに変わったとき、もう一つは過度なストレスがかかり続け、限界となって病気が発症するときです。そのようなとき、人は以下のような状態になります。
心の症状
- 抑うつ感
- イライラと怒りっぽい
- 意欲の減退
- 集中力が低下する、注意が散漫になる
- これまで楽しんでいたことも楽しめなくなる
- 理由もなく悲しくなる、涙がとまらない
- 悪い結果ばかり繰り返し考えてしまう
- 何も考えることができない
- どうせうまく行かないと悲観的になる
- 大切な決断をしたくない、できない
- 自己肯定感がなく自身を責めてしまう
- 自分には価値がないと感じがち
身体の症状
- 睡眠障害(寝すぎる・眠れない)
- 食欲が減退してしまうか逆に食べ過ぎ・飲みすぎになる
- 全身がけだるくつかれている感覚
- 頭痛やめまい
- 肩こり、頸こり、腰痛
- 動悸や息切れ
- 発熱
- 腹痛、便秘や下痢、または便秘と下痢の繰り返し
ストレスが引き起こす病気とは
ストレスを主な原因としておこる代表的な疾患は次のようなものが揚げられます。
自律神経失調症
ストレスによって自律神経のバランスが乱れることでおこるのが自律神経失調症です。症状は倦怠感、不眠、、頭痛、動悸・息切れ、情緒不安定、イライラなど様々です。症状が強い場合は薬物療法も行いますが、生活習慣の改善でストレスを低減します。
うつ病
ストレスなどの要因から脳内の精神伝達物質の分泌バランスが崩れてしまい、抑うつを中心として、様々な心身の症状があらわれる疾患です。憂うつで沈み込み、何事にもやる気がでない、眠れないなどのほか不安や焦燥に駆られることもあります。症状が激しくなると、外出もままならないほどです。まずは心身ともに休息をとること、それに加え、薬物療法や認知行動療法、カウンセリングなどの精神療法を行います。
パニック障害(不安障害)
突然まえぶれもなく不安に駆られて動悸や息切れ、めまいなど、本人は生きてられないのではないかと思うぐらい激しい発作がおこります。発作を繰り返すことへのおそれから、だんだん発作がおこった状況や場所を避けるようになり、行動範囲が狭まってしまい、とうとう自室からでることができなくなるようなケースもあります。不安を抑える薬物療法と、発作のきっかけとなる不安に対する精神療法を試みます。
適応障害
状況の変化、環境の変化にうまく適応することができず、そのストレスから大きな苦痛を生じ、不安感、抑うつ、動悸、ふるえといった様々な精神的・身体的症状があらわれる疾患です。きっかけは配置換え、転勤、転職、転校、クラス替えなどのほか、天災や交通事故などの社会的に大きな事件もきっかけとなります。
アルコール依存症
長期にわたってお酒を過剰に飲みすぎてしまうと、飲酒しなければ手がふるえる、体調が狂ってしまうなどの症状がでて、アルコールに依存するようになります。様々な問題を一人で抱え込んでしまう人や、ストレスをため込んでしまうタイプの人がアルコール依存症になりやすい傾向があります。
最終的には身体の健康もそこねたり、社会的信用や家族関係が壊れてしまったりするため注意が必要です。
摂食障害
無理なダイエットや、繰り返しダイエットに失敗するなどをきっかけととなることや、様々なストレスにさらされることで、とにかく物を食べることができない、食べても吐いてしまうといった症状をおこす「拒食症」、とにかく吐いても大量のものを食べ続ける「過食症」と摂食障害には2つのタイプがあります。どちらも心因性の機能障害に分類されています。
過敏性腸症候群
ストレスなどが要因となって、腸の運動機能や知覚機能に障害がおこり、腹痛とともに便秘、下痢、下痢と便秘の繰り返しなどの便通障害をおこす疾患で、腸の器質的病変や内分泌異常などがみあたらないことが特徴です。薬物療法で症状を抑えながら生活習慣の改善を行うことで治療します。
突発性難聴
突然どちらか片方の耳に難聴の症状があらわれます。症状としてはめまいや耳鳴りがともなうこともあります。3分の1はそのまま治りますが、3分の1は難聴などの後遺症がのこり、もう3分の1はそのまま治らないという難しい疾患で、原因は不明なものの、ストレスが原因といわれています。できるだけ早く治療を始めることで、完治しやすくなります。ストレス要因が明確であればそれに対する治療と同時に、耳鼻咽喉科での治療が必要です。
ストレスとの上手な付き合い方
睡眠の質を上げ、休養をとる
日中は交感神経優位となっています。その間は活動的に動き、とくに太陽の光にあたることが大切です。夜間は副交感神経優位になっていますので、夕食後はゆったりと休み、入浴などで就寝までの間はゆっくりとリラックスすることが大切です。寝酒は安眠のさまたげとなりますし、スマホを見ると視神経の興奮から交感神経優位にうつってしまいます。
休日もふくめて、食事、入眠時間、起床時間をある程度規則正しくしておくことも大切です。
栄養のある食事
あまりこまかい内容まではこだわらずに、好きなものを中心にメニューを組み立て、それに対して、バランスよくその他の食材を含めていくようにすると、栄養価も満たしたうえで、自分好みの食事となり、かえってリラックスできます。
なかでも、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、脂肪酸といった必須の栄養素をバランス良く取り入れるようにしましょう。とくにビタミンB群はうつ病対策に良いとされていますので抑うつ傾向の人は意識して食べると良いでしょう。
続けられそうな運動を取り入れる
あまり激しい運動はかえって身体的ストレスになってしまうこともありますが、好きな運動を、楽しみとして行う分には激しい運動でもストレス解消には良いでしょう。とくにそういった運動習慣がない方は、無理なく続けられる運動として、ストレッチやスクワットなどに加えて、あまりきつく身体を動かさない有酸素運動を取り入れるとよいでしょう。たとえばウォーキングなどは特別な準備もなく始めることができ、続けやすいのでお勧めです。運藤はとにかく継続することが大切ですがつらいときは休むとわりきってしまうのもよいでしょう。
気の合う友人と過ごす
仲の良い気の合う友人と、ゆったりと楽しい時間を過ごすだけでもストレス解消になります。時には、悩みをきいてもらうのも良いでしょう。話すだけでもストレスは低減されますので、解決を求める必要はありません。
ストレスがうまく処理できない時は当院までご相談ください
ストレスをうまく解消できないと感じたら、専門家に相談してみましょう。当院は、長く産業医として働き皆さんのお悩みと向き合ってきた院長をはじめ、経験豊富なカウンセラーなどベテランスタッフがそろっていますので、どのようなお悩みにも柔軟に対応し、相談にみえた方の状態にあわせた解決法をともに導き出していくことを可能にしています。
自分はしっかりとストレス対策ができているから平気と思っていても、ストレスが大きすぎて十分な対策になっていないこともあります。
また、まだ大丈夫だから、頑張ろう! などと思っているうちに、何らかの疾患を発症してしまうことも有り得ます。
少しでも苦しい、つらいと感じていることがあれば、いつでも早すぎるということはありません。どんなことでもかまいませんので、気軽に当院までご相談ください。